コンテンツへスキップ

昨日塩尻市社会福祉協議会ふれあいセンター東部を会場にして、大人の発達障害ピアサークルあるあるラボとふれあいセンター東部とのコラボイベントが開催されました。

ファシリテーターは吉野陽一さん。板書もしてくれました。

話題は発達障害のみならず、就労移行支援や行政、他障害関係など、幅広い分野で参加者それぞれの思いを分かち合うことができました。

参加者は精神障害当事者、支援者、発達障害当事者、地元の重鎮と、多彩な顔ぶれが揃いました。

参加者は総勢7名と、こじんまりしたものでしたが、それだけに濃厚な話し合いができたと感じています。

一部もやもやとした雰囲気を残して帰られた人もいましたが、問題提起という観点からは、これでよかったのかもしれません。

結論が出にくい話題であり、またわたし個人の反省点として思うところも多々あるのですが、これからも機会あれば、こうした住民参加型のワークショップを通しての情報共有をしていきたいと思っています。

特に学校関係や行政界隈での啓発や啓蒙はまだまだ必須だと、痛感しています。ぜひお気軽におこえかけいただければ、そのつど行けるものが話をする事は可能です。

お気軽におこえかけください。

あるあるらぼへのお問い合わせ:

aruarulabo@gmail.com「大人の発達障害ピアサークルあらあるラボ」

※写真提供:吉野陽一

#社会福祉協議会ふれあいセンター東部

#大人の発達障害ピアサークルあるあるらぼ

#シヤロームサロン

#発達障害

#生きづらい

#塩尻市

#のぞみカウンセリング

WEBカメラ忘れた!

PCだけ持ってきてどうする!とわれながらあきれ果てた( ノД`)シクシク…

そこは発達っこのおおらかさ(ずぼらとも言う)がものいい。

スマホとPCの二刀流で行くことにしました。

観客は明らかにわたしと同年代か年上?また前回とは違う顔ぶれ。

および当事者さんもちらほら・・・。

およそ15~20人程度のお客様が、熱心に聞いてくださいました。

以下苦労して作成・編集した動画で、少しでも会場の雰囲気を感じていただければ感謝です。

第一部:ウエムラトーク

第二部 当事者、親、若者、支援者の声/あるあるラボ紹介

第三部ハバトーク

しおじりまちつくりFES

今週土曜日(11/19)塩尻市主催の「しおじりまちつくりFES」が開催されます

その際に、

・「おめめどう」グッズ展示

・あるあるラボ紹介動画および当事者の生声動画を連続動画公開

各種ちらし配置

・ちょっとした休憩スペースあり

こんな感じで3時くらいまでやります。

パネルも展示中ーえんぱーく&関連施設

ぜひぜひ遊びにきてください

まちつくりFESパネル

11/5(土)社会福祉協議会東部担当者と講演会開催に向けての打ち合わせ

年明けに開催予定の社共東部主催イベント「障がい者講演会」打ち合わせをしました。

わたしと大人の発達障がいぴあサークルあるあるラボスタッフを含む3名での打ち合わせ予定でしたが、あいにく1名が体調不良のため欠席。

大人の発達障がい当事者が抱える問題と子供たちをめぐる環境問題の洗い出し、具体的日程の取り決め、それぞれが考える社会福祉の方向性を確認など、およそ2時間あまりでしたが、とても濃厚な時間を持つことができたのは、感謝なことです。

会場も見ておきたかったため、相談はふれあいセンター東部で指名させていただきましたが、実に環境に恵まれた、静かな街という印象を受けました。

駅からも近いので迷うことなくこれそうです。

観客は一般の町民とのことでしたが、コロナ禍もありメンバースタッフをのぞいて、20名と少な目です。

大々的な宣伝はせずに、内輪で声掛けしあおうという事でまとまりました。

電車を使ってもほんの15分程度の距離なのに、集客状況は地元塩尻市と松本市近郊ではかなり差があります。人口密度の違い?それとも市民性?

いずれにせよ、地方で障がい者差別を減らし、誰もが生き生きと生きていける街にしていくことの難しさを感じます。

コロナ禍があって共に集うこともままならない現状ですから、ますます町全体が閉鎖的になりそう・・。

小さな活動ですが、少しでも障がい者の生活向上に貢献できたらと思います。

具体的には年明け早々の開催になること

一回の開催時間が約1時間半。さらに講演会参加者をメーンにしたトークワークショップが次の月に開催予定であることも明らかになりました。

おおよそ2月と3月はそんなこんなで、あるあるラボも少し活気づきそうです。

入退場ありつつおよそ8名での開催でした。

ファシリテーター宅の風呂修理の為、度々ファシリテーター不在となりました。遠くで『みんな話しているな』とは思いながら中座しておりました。風呂直って良かったです。

前半の話『自分が居やすいコミュニケーションと居ずらいコミュニケーションって?』

週2回のカルチャーセンターでは楽しく過ごせて特に人間関係でも問題は起きないけど、毎日通う居場所ではどうしても文句を言われがちというお話。

私自身は雑談は滅法苦手で、一般的にいうところの『お互い仲良くなる為のお天気の話や今日のニュース』は丸々無言になってしまいます。でも案外と喋りやすい場面と喋りにくい場面はあるらしく。

♪LINEは一杯書くけど、直接会うと無言になってしまう

♪定期的にzoomで話して慣れているけど、直接会うと余り話さない

♪親子だと喋り方が似ていてついつい嫌な気持ちになってしまう。きっと自分の嫌なところが見えているせい

♪得意な伝え方はきっとみんな違う

♪ネットが得意な人たちが発達障害当事者には多い。まずはネットを経由してから直接会うといい

♪全くインターネットを使わない発達特性が強い人たちも居る。集まれる場所作りの意義が問われる

などのお話がありました。現時点でのあるあるラボは、きっとインターネットフレンドリーな皆さんの方が多いかなと思います。

後半のお話『片付けとかこだわりとか経済的な問題とか重なると話がこじれて難しくなる』というもの。

ざっくり雑談スタートの後半で、子育ての話や教育の話が多めでした。

経済的に余裕が無いと選択肢がそれだけで少なくなるのに、更に発達障害があって使えるものが少ないとなるとそれだけでもう手詰まりになってしまうなあというしみじみ苦しいお話。

勉強するにしても自分で選んだものは身になって継続しやすく、薦められたり親が誘導したりではなかなかそれは定着しづらい。

そうえば、発達障害は特に興味のあるもの以外はアドレナリンが出ないので取り組みづらいんですよね。

♪遠くの場所にあった書道教室の先生の教え方が上手で頑張って通った。

♪書道を嗜んでいるが、今は内服薬の作用で手が震えるので少し縁遠くなってしまっている

♪合気道は続けている。いじめられたことがきっかけだった。

私は父親に当時13万近くした高額なワープロを買ってもらった事が大きな選択だった気がします。あのワープロで作った同人誌で色んな人たちに会うことができました。

今日もあるラボメンバーの豊かな才能に触れて励まさる日でした。このあと片付けもしました。

『ちょっとだけでも続けるって大切ね。昨日よりもちょっとだけ片付いたんですよ』

って言って貰えて、それ私もそうなんですよって素直にうれしかったです。

来月は8月13日のお盆真っただ中の開催になる予定なんですが、皆さん移動で余り参加できないかしら?

また次回お会いしましょう!

(上村聡美代筆)

発達障害あるあるラボ・オンライン会が無事開催されました。参加者は13名。女性多め。

●環境への不適応で、心身共に不調になってしまった

●周囲とのコミュニケーションが難しい

●仕事が自分の適正に合っているか確認することってできるの?などなど色々話題が出てきました。

皆さん、年齢も立場も各々違う人々が集まりましたが、その大変さを打開するためのアイデアも色々聞く事ができました。

⭐︎休息の取り方を工夫してみよう

⭐︎よく寝ている?

⭐︎たまに一人の時間を作ってみるのもいい

⭐︎あるあるラボのこういった場所で、コミュニケーションの取り方を一つずつ確認してみるのもいいかも

⭐︎余り相手に「して欲しい」を要求し過ぎてしまうと失敗してしまう。

⭐︎我慢して気に入られようとこちらが努力しても、相手はそうは思わない事もある

⭐︎自分の働き方が自分に丁度いいか、確認しながらチャレンジできるといいかも

今の自分に丁度良い生活ってなんだろうなと考えたくなる会でした。この会で話し合って考えて決めた行動が、後により豊かな生活に繋がっていくといいなと思えました。

次回は2月12日(土)13時30分からです。また都合つく方は参加してみて下さいねー。

#facebookからの引用抜粋

コロナ禍もあり、オンラインであるあるラボが定期開催されています。

興味のある方や参加希望の方はご連絡ください。

aruarulabo@gmail.com

日時:12月11日(土)13:30~

参加者:5名

ほぼ女子会のような雰囲気で、いつもよりもかなりラフなスタイルですが、およそ2時間弱を楽しみました。

今後やりたいこと、女子ならではの悩みを語り合うなど、いつもながら多岐に及ぶ内容です。

ぼちぼちリアル会が各地で再開されてきているので、今後の参加者数も変動が予想されます。基本的にはオンライン当事者会は、facebookを中心に当分続く見込みですから、興味ある方は気軽にご参加ください。

オンラインが苦手な会員向けには、年明けに(積雪の関係上)リアル会も開催したいと検討中です。

ご意見や要望などありましたら、お気軽にメッセージをおよせください。

コロナ禍により、これまでリアルでやっていたあるあるラボのしゃべり場を、オンラインでします。
参加希望者は、下記までお願いします。

入室URLとパスコードをお送りします。
視覚支援はありませんので、ご了承ください。
ログは残しません。

日時:5月29日(土)13:30~2時間程度
場所:zoom
ファシリ:幅博子(代替:上村聡美)
費用:無料

お問い合わせ、参加希望:aruarulabo@gmail.com

大人の発達障害当事者会ー2020.12.12(土)13:30~2時間程度開催。塩尻市市民交流センター2階・登録団体専用スペース

今年最後の当事者会となった12日は、リアルを含む総勢8名ほどの参加者でした。当初PC画面とiPhoneのテザリング機能を使っていましたが、PCだと音声の聞こえが良くないとのことで、途中からスマホだけに切り替える場面はあったものの、最初から最後まで技術的なトラブルもなく、開催できたのは感謝です。

あらためてスマホの高機能性に感服しました。PCでウエブ会議をする時は、アイテムを選んだ方が賢明というのが実感です。

リアルとウェブのハイブリッドにこだわるのは。ITを使いこなせない当事者がいるためです。発達障碍者はITに強いかのような印象を持つ人も多いかもしれませんが、個人差がある事も知っていただければ幸いです。覚えればいいじゃないかという問題ではない事を知ってください。

実際使い慣れたfacebookのメッセンジャーを初めて使ってみたのですが、1クリックで自動追加されるにも関わらず、参加できなかった人がいるようです。ウェブを活用できない人は、何を選ぼうが駄目なものはダメなのだと実感しました。

そうしてどこにもはまれず追い込まれている人も、少なからずいるのではないかと推測しています。

今回は公式あるラボ風に、テーマを決めてわたしが強力にリーダーシップをとる形を試みました。最終的には後半が特に話題のもりあがりを見せ、熱冷めやらぬ空気の中2時間で終了。

一人の当事者からの発言をめぐって、論争になりかけたシーンもありました。大きなテーマとして「生きづらさ」にシフトした形ですが、日常生活から宗教にまで話題が及び、一筋縄ではいかないあらゆる問題を含んでいる事を感じさせます。

結論がでない、わたしたちにとっては普遍的な課題です。今後も機会あればまた同じテーマでかたりあってもいいかもしれません。

わたしウエムラは個別に話したい人もいましたから、11:30には会場入りしていました。会が始まるまでのやく2時間程度が、個別カウンセリングタイムになりました。

余談ですが、地元でリアル参加するとこうしたおまけがついてきます。(ウエムラ個人は約5時間以上びっちり人の話を聞いたので、さすがに閉会した後は脳みそがぐらぐら・・・でもけっこう楽しい時間ではありました^^)

長野は雪深いので正月明けはオンラインだけになります。リアル参加希望の方は2月半ばまでお待ちください。

以上ご報告でした。