コンテンツへスキップ

「発達障害児の偏食について」松本管内保健師・管理栄養士会合同研修会に参加してき
ましたのでレポします。講師はNPO法人未来の風 理事長 北野とみ江先生でした。

偏食への対応は食にとどまらず、その子の生きにくさ、特性に合わせた様々な工夫をし
続け、安定した生活を作ることである。それができるように親、家族を支えることが、
その子に関わる支援者がしていくことである。全体の中に「食」がある。「食」につい
ての課題が解決すると全体へつながる。うまくいったという体験を児だけでなく、母親
にも持たせる、そしてそれを応用していくことが大切。発達障がいを持つ子供達の特性
を多面的につかむことが大事!

偏食=感覚(味、食感、温度、臭覚の過敏さと鈍感さ)の特性+こだわり行動

感覚特性については、本人しかわからない辛さがある。例えばご飯を食べても砂を食べ
ているような感覚。無理して食べさせず、スモールステップで食域を広げる事。離乳食
で食べれていたものは、食べられるようになる。食域が広がるのは長期間かかるので、長い目(8~9年かかることもある)でみること。
※ちなみに私の次男(中度知的+自閉症)は食に関する感覚は鈍感で、偏食については困らなかったです。未経験の物は食べないくらい。ただし、食事のマナーについては課題が多くあります(^_^;)
一緒に療育したお友達はカレーはルーと米を分けて食べるとか、飲み物はまぐまぐでしか飲めないとか、食べ物は野菜ジュースのみってお子さんもいました。

【具体策】
・保育園と連携して、食べられたものは保育園のレシピ通りに作る。
・視覚優位の児が多いので、ポテトサラダのようなごちゃ混ぜになった料理は苦手、料理の正体を知らせるために、この料理にはこの食材が入っていることを視覚支援(イラストにする)するなどの工夫をする。
・ひと口食べたら動くような遊び食べをする場合は、「もうおしまいにするんだね」と言って片づけてしまう。
・臭覚過敏の場合は、隣の席の食べ物の臭いが気になることがあるので、机を離すなどの環境設定を。
・パターン化したらきちっとやれる児が多いので、習慣化されるまで親が頑張る。

実は北野先生は子どもを療育してくれた先生で、久しぶりに逢えてうれしかったです。愛があるんだよな~。

最後に北野先生より、支援者として、母親を孤立化させないこと、誰に言えば助けてもらえるのかを伝える事。支援者が分かっていることは点でしかない、成人になってしまった発達障害当事者に幼児期にどうして欲しかったか教えて欲しい。家族が抱え込まずに外に発信していくこと、困った事は困ったと言えることが大切であるとのお話しでした。

あるラボの意義ここにあらん!!みんなつながっていくよ~♪

(ひろりん)

9月15日(土)13;30~

会場:塩尻市市民交流センター(えんぱーく)

塩尻での当事者会は今年4月のトークライブイベントをのぞけば今回で2回目になるんですが、まあ40名は越えるでしょうと予想はしていたんですけどね~。結果的に45名(スタッフ込み)となりました。

あいも変わらず塩尻・松本地区はほんとにようみなさん集まってくださる~感謝感謝^^

で、最初に某役所で働いている当事者さんによるパネルトーク?事例発表会?といった方が良いのかな?パワーポイントで、自分自身の特性についてお話ししてくださいました。

キュートで魅力的な女性です。”変なくせ”があってよく怒られるとの事でしたが、こんな職員さんいたら、さぞ職場は笑顔であふれて楽しいんだろうな~。

頭からゆげがぽっぽっと出ていた”怒れる市民”も、一瞬で笑顔になりそうで・・・・。

”だいじょうぶです!あなたはそのキャラでいきましょう♪”と一言声かけしようと思ったのですが、彼女にアドレス交換を求める人たちで周囲が賑わっていたので、声かけられずw

質問コーナーの時間は、質問というよりも話題にして欲しいお悩みの提案が主になりました。やっぱみなさん同じようなところで悩んでいたのです。

当事者会のいいところは、”自分だけじゃなかった”と気付かせてくれるところですかね。

はっきりいってあまり広い部屋ではなかったせいもあるのですが、後半のグループ分けでのお話し合いは、お隣グループからの声が混雑していて、グループ内での他の人の話が聞き取りにくかったとの感想が出ていました。

 

毎回課題として残るのですが、ちと考えていかなければいけないポイントですね。

今回も場所とりをしたのですが、消防法のしばりもあって入場できる人数に一定の制限がある事を初めて知りました。確かに万が一火事や大地震が起きたら、かなり会場がパニックになるのは明らかでして。

そこまで組織立ててやった方がいいのかも・・・と、ふと思いつつイージーというか先の事まで考えない良い意味でののんきさも、なかなか居心地が良いものです。

ともかくも塩尻市市民交流センターは設備がきちっと整っているのと、建物がまだ新しくてきれいな事もあって、会場としての評判はすこぶるいいです。

こういう事でもないとなかなか顔を合わせる機会も少ないので、お互いの近況報告をしあえる楽しさも、リアルな当事者会にはあるのですよ。どんなに世の中が便利になっても、これはやっぱうれしいと思うのです。

限られた時間の中で問題解決に結びつけていく難しさはありますが、ちょっとでも何かつかんで帰ってくれたらうれしい。ぜひ感想や意見、要望をコメントやメッセージでくださったら感謝します。

(上村)

 

9月17日、13時30分〜15時30分

塩尻の元気っ子講演会

会場、塩尻市民交流センターえんぱーく多目的ホール

「発達障害のある子の育て方のコツ」

演者、信州大学、本田秀夫先生

↑クリックで詳細

(一般市民の参加可能ですが、こちらは申し込み制のようです。参加希望者は主催者に聞いてみてください。)

中信地域ではなく諏訪市ですが、講演会のお知らせです。

信大、本田秀夫先生は長野県内からの講演依頼は優先してうけているので(全市町村を目指すと聞いています(^_^;))、聞く機会は多いと思います。

講演内容も年々変化していますので、まだの方、リピーターのは方はどうぞ。

1.日 時 平成30年9月19日(水) 午後3時~

2.場 所 湯小路いきいき元気館 3F 交流ひろば
(諏訪市総合福祉センター内)

3.講 師 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授
兼信州大学医学部付属病院子どものこころ診療部部長
本田 秀夫 教授

4.講演内容 「発達障がいの正しい理解と認識」
近年、一般的に認識の広まっている発達障がいについて、その基礎的な
特徴についての正しい理解と認識を深め、発達障がいを抱える方(お子さ
ん)への必要な支援について、信州大学の本田教授にご講演いただきます。

5.参加対象者 どなたでも受講できます。(申し込み不要)

6.そ の 他 無料の託児サービスを利用可能です。(希望者は事前申し込みが必要)
会場は駐車スペースが限られているため、清水町体育館駐車場の利用を
お願いします。
詳しくは、担当課へお問い合わせください。

 

 

よつ葉の会主催、よつ葉塾(中信)。

9月30日10時〜(開場9:30)

安曇野市豊科交流学習センターーきぼう、学習室1

今回は特別支援教育を專門とされているカウンセラー両川先生のお話で、「発達障がいのある子を持つ親と学校とのお付き合い」がテーマだそうです。

場所も時間も「みんなの学校」木村さんの講演会とかぶっちゃいますが・・

映画とは、はしごできるかな。

今日は2015年にオープンした安曇野市のフリースクール ひかりの学校を見学してきました。
高林先生は東京都出身。児童養護施設、公立小学教員、養護学校教員を経て
ひかりの学校を立ち上げました。
コンセプトは「生きていることが心の幸せ」。
高林先生が目指すのはインクルーシブ教育です。年長~中学2年生まで様々な子供達が一緒に学んでいます。聴覚・感覚な過敏な子供、学校に行けない子供達。
そんな子供達が生き生きと学べる環境作り。
フリースクールだからと言ってカリキュラムが無い訳ではありません。
カリキュラムはあります。
でも義務教育と違うのは「子供がしたいことを中心に考える」ことです。
読み、書き、計算やります。
でも押し付けるやり方はしません。
子供が勉強の楽しさを知る事が大事なので、
子供のやりたい事を中心に考えます。
音楽は簡単に面白く、体育は公園で先生と鬼ごっこ。
先生と子供が一体となって楽しく学ぶのが高林先生流です。
今の教育で大事なのは
「勉強の量を減らすこと。ペースを落とすこと。子供の気持ちを尊重すること。」
本当にその通りですよね。
人生は長いからやり直しはいつでもできるよ。
命があるだけで良い・・・命が無くなってしまったらやり直しすらできません。
全部の子供が学べる社会にしたいという熱い先生の想いは
現在県外からの問い合わせも多いそうです。
子供達の目がキラキラ輝いているひかりの学校。
先生ってもっと身近な存在で無くてはいけませんね。
こういう学校が今後増えていく事を期待します。

1

子どもの発達について~定型発達と発達障害~

支援者向けですが、どなたでも参加可能です。

 

[発達障害の理解と対応]

平成30年11月17日(土)10:00~15:00

長野県で長らく発達障害にかかわられ、厚生労働省の発達障害專門官として政策にかかわられた後、今年から国立のぞみの園研究所長に赴任された日詰正文先生(言語聴覚士)の研修です。

長野県看護協会会館(信大病院前)

長野県看護協平成30年度教育計画 / 研修受講要領

・・・原則として保健師、看護師、准看護師向けのようです。

朝の連続ドラマ「半分青い」も人気あるようですね。(見てませんが)

その主題歌である星野源作詞作曲の「アイデア」の歌詞がいいとおもったので紹介します。

発達障害には「努力や根性」ではなく「創意と工夫」というあるあるラボのコンセプトにも一致するかなと。

星野源は役者としても歌手としても、文筆でもマルチに活躍しています。逃げ恥のひらまささん、コウノドリでの四ノ宮先生(しのりん)の役もよかったですね。

どちらもいい感じで自閉スペクトラムが隠し味になったキャラという感じがします。

ちなみに私は最近のJポップの歌詞は耳だけではまったく聞き取れず、カラオケなどで表示される字をみて初めて理解できるタイプです。

こういうのって皆さんは聞き取れているんでしょうか?

歌だけではなく授業などでも教科書などを他人が読んでいるのを聞くというのも苦手で、それだったら自分でどんどん読みたいタイプ。

授業もそういう感じになると聞いちゃいなくて、テキストを先に読んでしまって追いつくのを待っている感じでした。

また教科書などを交代で音読するよく授業がありますが、自分が音読しているとそちらだけに集中してしまい肝心の内容は全く理解できません。

どちらも、今でも学校の授業ではよくやられているのだと思いますが、私にとってはあまり意味のないやり方だったとおもいます。

話がそれました。

星野源のアイデア、聞いてみてください。

そして歌詞も見てください。

おはよう 世の中
夢を連れて繰り返した
湯気には生活のメロディ

鶏の歌声も
線路 風の話し声も
すべてはモノラルのメロディ

涙零れる音は
咲いた花が弾く雨音
哀しみに 青空を

つづく日々の道の先を
塞ぐ影にアイデアを
雨の音で歌を歌おう
すべて越えて響け

つづく日々を奏でる人へ
すべて越えて届け

おはよう 真夜中
虚しさとのダンスフロアだ
笑顔の裏側の景色

独りで泣く声も
喉の下の叫び声も
すべては笑われる景色

生きてただ生きていて
踏まれ潰れた花のように
にこやかに 中指を

つづく日々の道の先を
塞ぐ影にアイデアを
雨の音で歌を歌おう
すべて越えて響け

闇の中から歌が聞こえた
あなたの胸から
刻む鼓動は一つの歌だ
胸に手を置けば
そこで鳴ってる

つづく日々の道の先を
塞ぐ影にアイデアを
雨の中で君と歌おう
音が止まる日まで

つづく道の先を
塞ぐ影にアイデアを
雨の音で歌を歌おう
すべて越えて響け

つづく日々を奏でる人へ
すべて越えて届け

ソース・Source: https://www.lyrical-nonsense.com/lyrics/gen-hoshino/idea/

(といぴ)

信州あいサポートフォーラム2018
誰もが共に支えあう「共生社会」を実現するため「信州あいサポート運動」を広め障がい者の社会参加を推進していくフォーラムだそうです。

 

日時:11月1日(木) 13:00~16:00
場所:松本キッセイ文化ホール
対象:どなたでも
定員:700人

第一部 講演:松山三四六氏 テーマ「心のバリアフリー」
第二部 パネルディスカッション「誰とでも楽しめる居場所づくり」

参加費:無料 要申し込み(会場に空きがあれば当日参加可)
問:長野県身体障害者福祉協会  (大森)
TEL:026-228-0317  FAX:026-228-8006
メール:nagasin@avis.ne.jp

是非、分かりづらい発達障害もお仲間に・・。