コンテンツへスキップ

発達障害あるあるラボ 参加レポート

こんにちは。上間春江(うえまはるえ)です。
わたしは、普段、子育て支援やスクールカウンセリングなど、
主に、子どもにかかわる現場でカウンセリングをしている
臨床心理士です。

わたし自身も、凸凹の差が大きく、
診断を受けたことはありませんが、
発達障害の自覚は、とっても、あります。
なにかと不器用なため、
子育て生活に突入してからというもの、
いろんなことがうまくいかずに、
行き詰ってしまった経験もあります(涙)

 

◆凸凹がありながらも、どうやってうまく生きていく?
9月15日の大人の発達障害あるあるラボの
座談会レポを行いたいと思います^^

すでに、レポートはいくつかありますので、
ここでは、後半の座談会についてのレポートを行います。

わたしがファシリテートさせていただいた座談会テーマは、
ずばり、「成功体験」!
凸凹がありながらも、なんとかうまくやっている
ライフハック術がテーマでした。

◆座談会はこんな風に進みました^^
わたしのグループは、わたしも含め13名の方が集まりました。
みなさんが聞きたいことを把握したかったこともあり、
自己紹介を兼ねて、どんなことを知りたいかお聞きしました。

◆みなさんから出た興味は、「仕事」が一番多かったです!
みなさんから、出た意見は、こんな感じ↓↓

・カミングアウトの成功体験
・仕事について
―ついつい、キャパ以上の仕事を背負い込んでしまうけど、
段取りをうまくやるには、どうしたらいい?
―得意なことややりたいことはお金にならず、
お金を稼ぐために苦手なことで就職すると続かない・・・
どうしたらいい?
―仕事での人間関係、距離感のとり方のうまいコツとは?
―仕事と日常生活のバランスのとり方とは?
・感覚過敏とどうつきあったらいい?

仕事についてのテーマが多く出ました。
大人になると、1日の中でも最も多い時間が、
仕事ですから、ある意味当然かもしれませんね。

◆こんな成功体験が語られました。
たとえば、段取りのつけ方として、
冊子をまとめる仕事についている方からは、こんな意見が出ました。

その方にとっては、情報があちこちに分散していると、
仕事がうまくはかどらない・・・という特性から、

完成版の冊子を、一度、仮で作ってしまい、
つど、未完成のページをそのつど作っては、
仮冊子とさしかえていく、
こういった手順でうまくいった、という報告がありました。

また、同様に、
ひとまず、しなければいけない仕事については
すべて、仮のファイルをPC上に作ってしまい、
未完了フォルダと完了フォルダに分け、
未完了のものから順々にこなす、
といった方法もよかったようです。

ほかにも、自分の特性を受け入れて、
自分ができる作業量のキャパと、
1つの作業にかかる期間の見積もりをつけられるようにして、
作業量以上の仕事は断るようにして、
無理をしない工夫をしている、
なんていうご意見もありました。

◆発達凸凹とうまく付き合うコツは、「自己理解」!
ほかにも、さまざまなライフハック術がたくさん出ました。
さまざまなエピソードに共通していたことは、
「自己理解」がうまくできている!
ということでした。

苦手さは苦手さとしてありつつも、
その苦手さを理解していれば、
どんな工夫をするとうまくいくのか、見えてきます。
そこをアイディアとして工夫されている方は、
成功体験につながるようでした。

凸凹のままでうまくいくコツをたくさん見つけて、
日々、心豊かに、幸せに生きたいですね。

凸凹ばんざい!

【ご参考】
▼発達障害に関する上間のほかの記事
https://ameblo.jp/happy-mirai-create/theme-10105333570.html

◆上間春江(臨床心理士)

▼ブログ:イライラママは、今日で卒業! 自分も子どもも幸せになる「自分軸」の育て方
https://ameblo.jp/happy-mirai-create
▼HP:教育コンサルティングオフィス 虹のかけはし
https://happy-mirai-create.jimdo.com/

コメントを残す