コンテンツへスキップ

(シェア)「発達障害者の理解と対応について」

「発達障害者の理解と対応について」
講師は国立重度知的障害者総合支援施設 のぞみ園 日詰正文先生でした。
冒頭からケースのお話し、本題に入るまでに数十分。癒しの声色にもってかれる(笑)
ご本人も「眠気を誘う声なので、寝てもらって構いません」とおっしゃられスタート。
時折ワーキングを交え、終始和やかな雰囲気での研修でした。具体的で実践的な内容に大満足しました。以下レポです。

[現状と対応について]
・発達障害ということば自体の認知度は上がってきたが、実態を知らない。
・発達障害と診断された場合に「残念ですが」といういい方は絶対しない
「特性を知って前向きに生きていきましょう」
・かっこいい当事者のエピソードを語る
ADHD、ブレーキがかかった瞬間に褒めること、これは依存症の対応と同じ。
・障害者虐待対応、叩く瞬間に止める練習をする、止めてもらう練習をする。
・「こだわり」の強さ、以前に成功した方法をやり続ける、違う方法の提案=修正
発達障害児者の視野について、中心よりも周りがよく見える=周辺視野の拡大。物が
見えすぎて困る。音が入りすぎる、物が見えすぎる=注意を向けられずに困っている⇒環境調整を。
・専門職はいま上手にできている人を褒めること、すなわち知識を持つこと。
・情報量が多くて困る、うまくいった体験を繰り返す、前やってたやり方にこだわる⇒
選択肢を増やすこと。叱るだけではなく、○の台本を練習する。
・SST、機能分析の難しさ、失敗しそうな場面ほど練習が必要。
・強度行動障害:スタッフが同じことをする、一貫性をもたせる

[課題]
・学校でやっていることがその先につながっていない。学校と企業・病院の連携をもっ
と密に。何もすることがない時間に不安になり暴れる、日課を組み立てるなど学校の先
生が知っている。このあたりは文科省に提言している。
・家族へのアプローチが医療ではしづらいので福祉サービスの中で。
・病院に訪問してコミュニケーションがとれるように予算化された(重度訪問介護)福祉との連携を密に。

コメントを残す