コンテンツへスキップ

◆9月29日(土)、30日(日)開催
みんなの学校・いただきます上映会、木村泰子さん講演会へのお誘い

「みんなの学校」と「いただきます みそをつくる子どもたち」、この2本の映画を観たことで、ふと浮かんだことがあります。

この2本の映画には、子どもたちの未来につながるヒントがあると。

何が大切なのか。

みんなの学校には3年半前に出会い、2年半前の2016年4月2日に一度上映会を開催しました。
みんなの学校の舞台になった大阪市立大空小学校にはみんなの学校に出会った直後に直接足を運んで、見学させてもらいました。その時校長先生だった木村先生ともお話をさせてもらいました。
学校という”場”が、子どもたちを中心に存在している、子どもたちを地域で育てていく、その中心として存在している、それを体現している場所であることを感じて、感動したことを今でも鮮明に覚えています。

私自身の経験から、公立の小学校に子どもたちの学びの場として何かを期待するのは難しいのか・・・と思いはじめていた時だったので、公立の小学校でも出来る、可能性をなくしてはいけいないと思い、その勢いのまま2年半前に安曇野で上映会を開催し、木村先生をお呼びしてお話をしていただきました。

その上映会で感じたことは、
「自分でも子どもたちの学びの”場”を創っていきたい。みんなの学校を通して感じたことを、場創りに活かしていきたい」
ということでした。

そして、2017年5月に、安曇野で「まなびのいえ」という子どもたちの学びの場をスタートさせました。みんなの学校を通して感じたこと、子どもたちと触れ合う中で感じたこと、それを場創りに反映させています。一番は、「子どもたちを信頼し、子どもたちが充分に学ぶことを楽しめること」それを大切にしています。
実際に自分で場創りをしてみることで、「みんなの学校」で描かれている場の大切さを実感しています。

そして、今回もう一つの映画「いただきます みそをつくる子どもたち」を今年の初めに観て、この2つの映画に子どもたちが学び育つ場としての繋がりを感じました。

子どもたちにとって何が大切なのかを考え、実践している保育園と小学校

子どもたちが、子どもとして成長していく大切な時期に学び育つ場として共通する、
「子どもたちを信頼して、子どもたちが活き活きと学び成長していく」場であることの大切さ。

そこに私たち大人はどう関わっていけばいいのでしょうか?
どう関わっていきたいでしょうか?
どう関わっていけるでしょうか?

そのヒントがこの2つの映画にはあると、そう感じて今回の上映会と講演会を企画しました。

そう、この2日間が「子どもたちの未来につながる日」になると思っています。
そうなるように、そのためにはたくさんの方にこの2日間安曇野に足を運んでいただきたい、映画を観ていただきたいと思っています。

そして今回は上映会だけではなく、「みんなの学校」の舞台になった大阪市立大空小学校の初代校長木村泰子さんにも安曇野まで来ていただき、講演をしていただきます。

木村泰子さんは、「みんなの学校」はもちろんですが、「いただきます みそをつくる子どもたち」にもコメントを寄せていて関わりがあります。

2つの映画を観るだけでも貴重な機会だと思います。そして同時に木村さんの話を聴けるのは、全国でもまだない機会です。
この2つの映画と木村先生が語る言葉には、子どもたちの未来を明るくヒントがあります。子どもたちの生きる力を育むヒントがあります!
映画と併せて話を聞くことで、きっと大きな気づきと、温かな勇気を持って帰っていただけるのではないかと思っています。
そして、この日が子どもたちの未来につながる日になっていってくれたら、そういう願いを込めて準備を進めていきます。
ぜひ、お忙しい中かと思いますが、この機会にみなさんの目と心で確かめに来てください!

安曇野でお待ちしています。上映会と講演会の詳細は以下をご確認ください。

■□■上映会開催内容■□■
◆日 程:
9月29日(土)、30日(日)
※各上映・講演会の詳細は以下の通りです。
----------------------------
9/29(土)
㈰いただきます 13:00〜15:00
㈪みんなの学校 15:30〜17:30

9/30(日)
㈫木村先生講演会 10:00〜12:30
㈬みんなの学校  13:00〜15:00
㈭いただきます  15:30〜17:30

※全ての受付は、開始時間の20分前からになります。
----------------------------

◆会 場:
豊科交流学習センター「きぼう」多目的交流ホール
(長野県安曇野市豊科5609-3)
http://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/45/32302.html

◆参加費:
上映会 1,200円、講演会 1,000円、上映会&講演会 2,000円
※いずれも中学生以下は無料
※上映会には両方の映画の参加費が含まれています。どちらか一方を観ても、両方観ても、どちらでも同じ参加費になります。

◆対 象:
小学生以上(幼児については、託児も用意していますのでご利用ください)

◆定 員:
上映会 各日100名、講演会150名(要事前申込)

◆申込み:
下記問合せ先まで、㈰参加者氏名(学生の場合は、学年も)、㈪連絡先(TEL or メールアドレス)㈫お住まいの地域、㈬参加希望の番号、㈭託児の有無
をご連絡ください。
※参加希望の番号は、参加したい上映会と講演会の番号をお知らせください。例えば、29日の「㈰いただきます」と30日の「㈬みんなの学校」という組み合わせでもOKです。
※託児については定員がありますのでご了承ください。

◆問合せ:
minna.itadakimasu@gmail.com(メール)
0263-75-6358(FAX)、090-8507-0805(携帯)
担当:小高(こだか)

主催:みんなの学校・いただきます上映会実行委員会
後援:安曇野市、安曇野市教育委員会、松本市教育委員会

病院を開放して日頃の取り組みを紹介する病院祭というのもずいぶん一般的になりました。かかわるスタッフのみなさんお疲れ様です。

近隣の病院の病院祭の日程がでていましたのでお知らせします。

10月15日(日)安曇野市豊科 長野県立子ども病院祭

発達障害の診療などで受診されている方も多いと思われる長野県立子ども病院の病院祭です。

 

厚生連のあづみ病院も病院祭があります。

こちらは、なんと「こてつ」が来るんですね!

10月21日(日) 池田町 北アルプス医療センターあづみ病院 病院祭

将来的には、こういった地域や病院などのイベントにに、あるあるラボとしても参加して、ミニラボや茶話会などの形で参加できればいいなと思います。

 

あるラボのチラシを作成してみました。

クリックでPDFファイルが開きます

 

今後、会の開催に関する情報はウェブサイトで見られるようにします。

支援者の皆さんは必要そうな方がいらっしゃいましたらダウンロードして掲示や手渡ししていただければとおもいます。

スマホやネットを使えない、使っていない方にどのように情報を届けるかに関してはアイディア募集しています。

中信地区は信毎や市民タイムスに掲載とかかなぁ。

最近は参加者が多くて運営が混乱しています。

ファシリテーション(グループの司会、仕切り)をできる人がふえれば、少グループにも分けられますし、ニーズはあるので各地で開催できますね。

 

「あるラボ」もお世話になっている、一般社団法人座・TABCLOさんの活動紹介です。

TABCLOでは「日曜日の作業」と称して、毎月第1、第3日曜日の午前、9時〜12時に、社会をのぞいてみたり、あらたな余暇活動や趣味をみつけたりするために、福祉、教育、医療枠の外で(でもそういった視点ももちつつ)ちょっとした作業・活動をやっています。

主に家に長くいたり、学校に行けなかったりしていて外に出るきっかけを探している若者の活動を通じた社会との関わりの場として、どなたでも参加できます。

毎回数人のスタッフと数人の利用者があり、先日は松本市山辺の農家さんのぶどうの選別作業をお手伝い体験させていただきました。

収穫したデラウエアを選別し、凹んだり傷ついたりした実を手作業でハサミでつむ、なかなかマインドフルになれる作業でした。

いろいろ農家の裏の話を聞くこともできました。

一生懸命育てたぶどうでも農協を通じて出荷できるのは6割くらいだそうで、ジュースやワインにするものもありますが、種が残ったり、不揃いやしわしわになったぶどうなど破棄せざるをえないものも多いようです。

早速デリシアで見つけた。

「日曜日の作業」ではこういった作業や、音楽や野外活動、街探索などさまざまな余暇活動のおすそ分け、活動として様々な企画をやっています。

秋にはスカイパークで、「マラソン、ジョギングはじめの第一歩」の講座を開催予定で、私も初心者として参加予定です。

運動不足の方、うつっぽい方、暇な方、仲間が欲しい方、来年の6月の安曇野ハーフマラソン一緒に出ませんか?

池田のハーフでリタイアして以来。なんだかそういう話になってしまっているので・・みんな巻き込まれてください。楽しくやりましょう。

活動への参加や、活動の提案など、興味のある方は下のリンクから連絡を。

座・TABCLO

(といぴ)


 

口コミ情報です。

働くということにはさまざまな側面がありますが、発達障害者はどのような働き方をすれば幸せになれるのでしょうか?

恒例のJDDnetのセミナーは今年は「発達障害者の多様な働き方~知りたい!支えたい!それぞれの就労~」というテーマでの講演会とシンポジウムです。

9月22日(土)10:00~16:30 安曇野市豊科公民館です。

参加費 一般 3,000円 会員 1,000円

詳細はこちら

表面は筑北村のおしゃれで美味しいパン屋さん。

裏面は村のスーパーな障害福祉の総合センター、生活介護、B型就労、相談支援・・。様々な形で地域づくりにも関わっています。

そんな「ちくほっくる」の、 『ちょこっと勉強会』。

9月14日(金)18:30〜19:30

任意団体うつリカバリーエンジン代表の長谷川洋さんのお話があるようです。お近くの方どうぞ。

ちょこっと勉強会には、以前、あるラボメンバーもミニトークライブ形式の勉強会に参加させていただいたことがあります。

思えば、あれがトークライブ形式の最初でしたね。

樋端です。

なんと、9月25日(火曜日)11時〜13時、佐久市のあいとぴあ臼田で「発達障害者のいない組織は滅びる」というタイトルで発達障害についてのお話させていただけることになりました。なんかキャッチーな新書のタイトルみたいですね。

これは先月、以前住んでいた佐久の友人のところを訪ねた時に、大阪たこ焼きを紹介していただき、そこでお話をしていたときに決まりました。

大阪たこ焼きは、大阪で教員をされていたご夫婦がIターンして佐久で開業した、たこ焼き屋の皮をかぶったよろず相談センターです。もちろん、たこ焼きは抜群に美味しいです。佐久病院の発達外来や精神科の受診の帰りによる方もおおいそうです。

そして、そこに集う人たちを中心に様々な活動をしています。元気会は発達障害の当事者や親、周囲の人の会です。友愛会は優しさと愛のある社会を目指す会です。

今回の企画は自主企画ですので、発達支援、発達障害支援における医療と教育と福祉の役割、障害者雇用の話とか、道徳教育と法教育についてとか、他ではあまり出来ない話も盛り込んでしゃべくってこようと思います。

あるラボのメンバーも何人かでツアーで一緒に行くので交流できたらいいなぁ。

(といぴ)

 

先日、小学校に行く機会がありました。

自分が聴覚が過敏な傾向があり、大人になってからは普段自分で楽な場所にいたりツールをつかったりしているからかもしれませんが、小学校に行ってみて学校ってやたらうるさい場所だったんだなぁと思いました。

授業中にも他のクラスの音楽の授業の音がなっていたり、給食の時間も放送委員会がクイズの放送を流したり、歯磨きも音楽に合わせてやったり。

私自身、家でも食事中やくつろいでいる時間に家族にテレビを付けられるのが嫌だったりするので(シャットアウトできない。イヤマフを使うこともあります)とても気になります。そうは言わなくても静かな環境で給食を食べたい子どももいるだろうとおもいますよ。

また学校にもよりますが、いろいろな掲示物などにあふれ目にもうるさくてつかれてしまいます。後ろの壁はともかくせめて黒板の周囲はすっきりとさせてほしいです・・。どこを見ていいかわからず目がチラチラします。

『うるさい日本の私』という本で日本はうるさすぎると言ったのは哲学者の中島義道さんでしたか、日本は電車でも何でも、とにかくおせっかいが多いです。日本製のカーナビも余計おせっかい機能が多く余計なことをいいますね。(視覚優位だからそう感じるのかもしれませんが)案内も余計な事が多く、そこから情報を抽出するのにつかれます。

その一方で掃除の時間は長野県の名物「無言清掃」です。これも不思議な習慣で、集中しなさいということだと思いますが掃除をきれいに完了することが目的なら、声を掛け合い話しながらのほうが目的遂行できる子もいるかもしれません。チームスポーツだって「声かけあえ!声出せ!」っていいますしね。無言清掃を何の目的でやっていて、どういう効果があるのかなどを検証した研究とかあるのでしょうか?

目や耳から情報が入りすぎる子もいますが、子どもが自分では気づくのは難しいです。みんな我慢しているとおもっていたりして、自分も周囲も気づかずにストレスを貯めています。

学校側も聴覚にもいろいろあることを認めて、せめてイヤマフなどはみんなが使えるところに置いておいて、必要な子には求めれば自由に使えるようにしてもらいたいなと思います。また指示は音声言語だけでなく、わかりやすい場所に視覚提示(文字情報+必要なら絵や写真)も併用してユニバーサルにしてほしいですね。

カインズの700円くらいの激安イヤーマフ

 

大人になったら自分で自分のいる場所や、使う道具を選べば良いのですし、ユニバーサルでシンプルな視覚提示も今となっては社会のほうが学校よりもむしろすすんでいたりします。

逃げ場のない学校の場で無用なガマンを強いる意味はありません。

学校の現場こそ子どもたちの声を丁寧に聞き、外部の支援者や成人当事者とともにアセスメントをすすめ、ユニバーサルデザインと合理的配慮を両面からすすめ、インクルーシブな場の見本になってほしいと思いました。

(といぴ)

8月25日、あるあるラボ親子編。

今回は北安曇郡池田町総合福祉センターやすらぎの郷で初開催。平日はいろんな機能をもつ福祉センターも休日は人が少なくて閑散としていますね。

池田、松川、大町からの新規参加者もあり、参加者は結局大人18人、子ども10人参加(高校生1人、小学生7人、未就学2人)でした。

そして、今回はなんと作業療法を学ぶ信大の学生さんも参加してくれました。

和室はマルチに使えていいですね。子どもが来るので遊べるグッズ&療育&支援グッズ揃えました。外に散歩に行くという案もありましたが、スタッフの人数と暑さで結局、室内で遊んでもらいました。子どもたちはステージでドタバタと遊んでいましたが、元気あふれる子どもにはちょっと狭かったかもです。

なにか目的を持った活動がある方がいいけど、年齢がバラけるし考えどころですね。

開催を午前中にして、公民館なら調理室はあるのでカレーなどの料理をつくって親子で食べて帰るなんてアイディアもでています。そうなるとかつてのパルパル(アスペ・エルデの会中南信お楽しみ会)を彷彿させますね。

今回は前半は話題提供と全体トーク(見えないルールをどう伝えるかについて)、後半は趣向をかえて思春期(中学)以前と思春期(中学)以後でのテーマで分けての座談会、最後にそれぞれで話した内容をまとめて発表して共有しました。

お父さんの参加者が多いのもいいですね。

次回は大人編で9月15日13時30〜塩尻えんぱーくです。

(といぴ)

立ち上げから約2年、なんとなくグループとして形になってきた発達障害あるあるラボの案内ページがFBページだけでは寂しいので、要望のあったウェブサイトをずくだして作成してみました。

適宜、開催情報、開催報告の情報やお役立ち情報を載せていきます。

ちなみにこのサイトLollipopのレンタルサーバーにWordpressを入れてます。CMS(コンテンツマネジメントシステム)を本格的に使うのは初めてですが、Wordpressも進化していて、ブログシステムよりいろいろ自分の思ったようにつくりこめてよさげですね。(といってもこのくらいのサイトならGooglesiteやWixでも十分ですが)

WordPress、シンプルで良くてきていてSNSやブログを運営している人ならあまり手間もかわらない感じです。

記事をかいてくれる人も募集します。

(といぴ)