コンテンツへスキップ

しおじりまちつくりフェスタ2019

11月16日10:00~塩尻市市民交流センターにて、塩尻市内で活躍中のNPO団体の活動報告や交流会を毎年開催しています。2019年度はあるあるラボ塩尻支部(勝手に表明^^)として参加。実は塩尻フェスタ参加は数年ぶりですが、自分以外の人間と参加できたのは初ですw

最初の計画として、「発達障害あるあるらぼミュージアム」(facebookサークル)に投稿された写真画像を動画にして繰り返しみてもらう事と、告知劇をやはり動画でみていただくはずでした。

ITに詳しいY氏が準備してくれたアップルビデオが、容量不足のためまったく用をなさなかったので、急遽トークショーに切りかえました。じみですがあるあるラボの活動に関心を持って訪問してくださった方々1人1人に、当事者目線で発達障害について語らせていただけたのは、逆に良かったかな?。

終了後の交流会で出た反省に沿って書きます。

動画を流せなかったのはほんとに残念。えんぱーく担当者の説明だと、ノートパソコンなら放映できたかもしれない。アップルテレビはかなり容量が大きいらしいです。ぜっかく重たい思いしてY氏が自前の機器を貸し出してくれたのに、検証不足だったのはわたしの責任です。来年の課題です。

その代わりトークショーを提案してくれたのも、Y氏です。わたしたち当事者のリアルな体験を聞いてもらい、交流ができた事はメリットでしょう。受付担当者によると、わざわざあるあるラボを目指してきてくださった方もいたそうで、あるあるラボの注目度の高さを思わされました。

トークショー

作品の展示に開始時間より30分遅れまでかかってしまいました。1人でやっていたので、汗だくになりました。これも検討の余地あるかな?

えんぱーくのついたては想像していたよりも3倍くらい大きかったので、20枚以上の作品展示(平均A4ていど)で4枚もあれば充分でした。裏表を画鋲で固定。

作品展示
作品展示

パネルに告知用A1ポスターを貼るのはけっこう技術いりました。

今回初めてお手製の段ボール額縁とファンシーなテープを使ってみました~。とてもいかした感じになった上に、コストが相場のい5分の1!

いろんな人が協力してくださった。塩尻は良い町です!

1

13:30~塩尻総合文化センターにて開催されました。

5人での開催でしたが、初めての参加者もいて周囲の無理解や、職場での人間関係など、あるあるのお話が飛びかい、活発に盛り上がりました。具体的な結論は出なかったのですが、それぞれが言いたい事を吐き出せたようなので、当事者会としてはまずまずかな?

専門家と言える人がいない(上村は認定ピアカウンセラー)事で、ハンデはあるかもしれません。まずは居場所作りとして、選択肢の1つに入れていただければ幸いです。

FACEBOOKグループでは、オンラインビデオチャットや文字チャットも有志で定期開催しています。こちらも選択肢の1つとして検討してみてください。

ぜひ連携していただける団体や活動大募集です♪

長野県教職員組合の方から依頼を受けた「長野県母親大会」の~子どもの健やかな成長を願って~今、子どもを取り巻く状況は?のパネラーとして参加してきました。

大東文化大学特任准教授 渡辺先生をコーディネーターに迎え、周りが全て教職員、聴講されている方半分以上が教育に携わっている人という中で始まった特別講座。

良い企業に入る為の人材を育成する為の教育、学校が子どもをふるいにかける高校入試制度、キャリアパスポート導入により保護者の塾熱競争は更に激しくなる。本来の学校教育とは人格形成のためのものであり、子どもが社会に出る為の準備期間だったはず。子どもの権利や人権を無視するような制度が導入されようとしている事実を保護者はどのくらい知っているのでしょうか?

発達障害を持った子ども達は更に生きづらさを感じることでしょう。不登校・引きこもり、そして思春期の自殺率が圧倒的に高い長野県。追い打ちをかけるような制度。これで良いのか?日本・・・。

教職員組合のパネルディスカッションは今まで教職員の身内の会だったそうです。しかも現役組合員や組合員のOBがメイン。身内で話していても何も変わらないし、周りに伝わらない。

今回障害を持った子どもの保護者という立場で参加させていただきましたが、参加してみての感想。学校によってばらつきがある合理的配慮。学校間で情報を共有し、それぞれの学校が切磋琢磨してもっと良い環境を作って欲しい。不登校生徒の対応をもっと真剣に考えて欲しい。保健室以外に安心して過ごせる居場所を作って欲しい。

そしてこのような活動を組合員以外の先生に参加を促し、もっと多くの保護者に知って欲しい。今回新たな風を吹き込んだ母親大会の今後に期待したいところです。

塩尻市総合文化センター202~12人程度の会議室。冷房付き+バリアフリーで、なかなか快適でした。

今回で4回?めとなる塩尻当事者会も、少しずつ定着しつつありますね。

今回は新規で2人参加で総勢6人のメンバーでの開催でした。

相変わらずたいしての縛りがなく、ほぼ雑談です。・・・が、毎回濃い内容。

前半は家族関係や人間関係の問題、薬(医療)との関り方、愛着障害の問題、就労移行支援施設での、さまざまな人間関係など、とにかく日常生活で深く絡んでくる身近な問題が、話題になりました。

後半は、みなさんがそれぞれ予定があり、早々と帰られたので、あるあるラボ主要メンバーだけになりました。さらにコーチングやカウンセリングなどの技術的話題で、時間も忘れて盛り上がりました。

”あるあるラジオ”(上村が、ぜひ形にしたい事業の1つ)も、話題にあがり、盛りだくさんの会でした。

時間外ではありましたが、今後の当事者会の運営の方向性(あるあるラジオも含めて)も、課題として浮かび上がりました。とにかく主催者チームが赤字を抱え込まない運営の形を、しっかり整えていく事が、持続可能な活動のカギかな~。

余談ですが、今回使用させていただいた202号室は、総合文化センター2階でも、端っこだったんですが、車イス用?スロープ付き+クーラー付きで、なかなか快適でした。(今までで一番良かったかも)

以上イベントレポでした~(^.^)

本日は大町市で開かれたオルカの輪の会(大北地区発達障害の子をもつ親の会)に参加してきました。

オルカとはシャチの事で子供に愛情が深く家族の絆が強く人間と似ているということで名づけたそうです。奥が深いですね~!

勉強会の講師に信州大学医学部子どものこころの発達教室 特任准助教 樋端先生をお迎えして「医療現場から見た発達障害」をテーマに時折親に問題を投げかけるという楽しいものでした。

つい親が言いたくなる(言ってしまう)ベスト3

・早く
・待って
・言う事を聞きなさい

ここで親に対して先生から問いかけが出される。

「子供に対してイライラして怒鳴ったり手をあげてしまうのはどんな時ですか?」

言う事を聞いてくれない時、自分に余裕が無い時など・・・
これって全て親の都合ですよね?

発達障害の子供からしたら

・早く出来ないよー、まだできないよー。
・これがきになるんだよー、今すぐやりたいんだよー。
・納得できなんだよ、わからないんだよー。

だから発達障害なんだよーなのです。おぉ~納得!!

凹凸を平らにしたくなりますか?大抵の親はみんなと違うと不安になります。
でもちょっと考えてみてください。その凹凸を強みにしたらどうでしょうか?

・発達の保証を(一方的に高い目標ラインをひかれると自己肯定感が下がるだけ、だけど将来居場所がなくならないようなことは身につけさせる)
・凹は代償方略を(ツールを使う、人に頼むなど)
・凸を活かす(伸びやすいところに着目して伸ばしてあげる)

そして3つの大切な物とは?

・知識(情報的支援)
・余裕(心理的支援、実際の支援、仲間)
・対話の継続(コミュニケーション支援)

そして穏やかに、繰り返し、そして待つ。行動に注目して本人の体験を聞く(想像する)、環境や指示の工夫し、一貫した対応をおこなう。きちんと本人が納得する形で理由を伝える。

好ましい行動は褒める、好ましくない行動はスルーする、自分や他人を傷つける行動はルールを作って一貫した対応を!

さらに誰のための診断、アセスメントですか?

アセスメントをもとに、本人が今 苦痛なく、不安無く、混乱なく過ごせる(本人が楽しく、安心でき、わかる)、先へつながるような具体的な支援や配慮を継続することが重要。子どもにとっていい環境を準備するための、周囲に対しての診断です。

診断された親に頑張って!なんて言われると悲しくなります。
もう十分頑張ってますから。

余裕がある人が余裕が無い人を助けるのが原則で逆になると悲劇、知識があっても余裕も必要。ヘルプをだして助けてもらえる環境、対話の継続、フラットにオープンに、医療は親・子・支援者の潤滑油的な存在であれば良い。医療ー教育ー福祉ー行政という連携がうまくとれていなのが、今一番問題視されているところです。

この連携がうまくとれていくと、もっと親も子も生きやすくなっていくのですが・・・大きな課題ですね。

そして二次障害の予防が一番大事です。0次特性は強みにもなりうるので、子どもの好きと得意を大切に成長を楽しみに観察することはとても大事です。その特性(才能)が天才に生まれ変わるかもしれませんよ!

そして行きていく上でいちばん大事なのが援助希求・・・自援力・ヘルプシーキング
誰かに助けを求める!生きていく上でこれは絶対身につけておきたいスキルです。
思い切って援助をもとめたときに助けてもらえたという経験から身につけられるものです。

試行錯誤を保証する(挑戦したことを肯定。失敗してもやり直しは出来るという保証、安心感)、支援付き試行錯誤(将来を見据えて自分で選んで決め、上手く行かなかったことも含め結果をひきうけ自己理解を深め対処を工夫する力)
自分を知って、自分を社会にどう位置付けるか?(自分でやれること、やれない事を見極めることが出来る)

親離れは本能的、子離れは意識的だといいます。

親の言いなりにしない、本人で意思決定する環境を作ってあげる。
思春期は自分で考える力を養う大事な時期です。
福祉の活動、余暇活動支援、自己理解の促進、親離れ子離れの支援。

成年移行期には色々な問題が起こります。当事者である子ども抜きで親や周囲が色々決めるようなことはしてはいけません。

当事者・支援者・医療・教育・福祉を超えた対話の場が必要。

連携・移行の為のガイドラインやツールが必要←これが今一番問題視されているところでしょうか?
医療をもっとうまく活用して、発達障害の親も子も生きやすくなっていくと良いですね。

次回のオルカの輪は1/10にえじそんくらぶ長野の阿部優美子さんをお迎えして「ストレスケア」だそうです。発達障害の親はとにかくストレスを抱えがちです。心のメンテナンスしてみませんか?

 

 

 

キッセイ文化ホールで開催された「信州あいサポートフォーラム2018」に参加してきました。
会場は平日にも関わらず約300人の人で溢れかえっていました。

信州あいサポート運動とは
・障害について知る
・できる範囲でちょっとした手助けをする
・障害のある方も暮らしやすい地域社会(共存社会)になるように、皆で一緒に作っていく運動です。
基調講演ではテレビ・ラジオでおなじみの松山三四六さんを講師にお迎えして「心のバリアフリー」について。
お堅い講演かと思いきや、最初から三四六トーク炸裂です。

動物は完成形で生まれてきます。
でも人間は未完成で生まれてくる。生きているということは誰かに支えられている。
人はスタートから誰かに支えられている。心の支えがいるから生きていける。
支えられている人も支えているいる人である。
動物には白目無いですよ!!人間の目になぜ白目があるのか?どこをみているかわかる為に白目はあるんですね~。
温もりあって支えあうのですよ!

命という字は何から出来ていると思いますか?口と令です。ミッションを果たすために命はあるのです。
神社にお願いしに行くのではなくて、命令を聞きに行く場所。自問自答する場所ですよー。
幸せは仕合わせなのです。行動を起こしなさいという意味です。
行動すると有難うという言葉が返ってくる。この有難うの反対語は当たり前。
人生幸せになる為には有難うと言われることをいっぱいする。
私達は幸せになる為に生まれてきた。人を幸せにするために生まれてきた。
忘己利他・・・自分のことは後にして、先ずは人に喜んで貰う事をする。そこに幸せがあるという仏教用語です。
作用反作用の法則・・・力はペアになって働く。人間一人では生きていけません。
恩送り・・・恩を返したい→次の人に恩送りをする。
障害のある人を支える、支えられる。みんながそのような気持ちになると心のバリアフリーにたどり着きます。
その人の歩幅に合わせた支援を、支えを!
人は支えがないと生きていけません。欠点とは足りない事では無く、欠かす事の出来なかった点。
障害者とは私が苦しかった事を代わりに受けてくれた人。
そう、障害者が居なかったら私達は幸せにはなれなかったのです。
困っている人を見たら助けてあげる。
そういうことが世の中当たり前になるのが
本当の心のバリアフリーなのです。

説得力あり熱く語ってくれた三四六さん。本当に素晴らしい講演でした。

中信地区の養護学校では今月が学校祭ラッシュです。
今日は松本養護学校と安曇養護学校で学校祭が開催されました。
今回は安曇養護学校の学校祭へ行ってきました。

学校祭では児童・生徒達がこの日を目標にして学習してきた成果の発表をする場で、
一般の方々に養護学校を公開する日でもあります。

中学部の様子をご紹介します。
中学部になると就労に向けての予行練習も兼ねて、4つの作業班に所属して力を合わせて製品作りをします。
作業班に所属するとその工程にあった校外学習が実施されているそうです。
牛乳パックを再利用した手すきハガキ班、草木染めやさき織りの染め物班、生徒自ら磨いて塗って組み立てたベンチ班、羊毛フェルトを丸めて小物を作る森の仲間班。
会場の体育館には沢山の作品が並んでいました。
中学部の生徒が作ったとは思えない素敵な作品の数々。
次から次へと売れていきます。

売り子はもちろん養護学校の生徒達です。
みんな笑顔で接客します。養護学校の子供達は挨拶をしっかりしてくれます。
自分たちが作ったものが売れるとお金になるということも学びます。
高等部になると更にレベルの高い品々が販売されているそうです。

一般公開は様々な学びでもある大事なイベントなのです。
もっと多くの方々に養護学校の活動を知って頂きたいですね。
来年はお近くの養護学校の学園祭に足を運んでみませんか?
子供達の明るい笑顔に会いにいってあげてください。

2

10月1日に長野県精神保健福祉センター主催の研修会@にじいろキッズライフで開催された精神科医の斎藤環先生の「ひきこもり支援とオープンダイアログ」という講演会に行ってきました。

台風一過の日で、交通が乱れた影響で斎藤環(たまき)先生は45分おくれ、30分延長しての講演でしたが、ものすごい勢いで喋って行かれました。
斎藤環先生はこの分野の第一人者であり、実に具体的で、ひきこもり支援だけではなく、不登校や発達障害への関わりなどにも、いろいろ応用が効きそうなアイディアが満載です。
観念的ではなく、なるほどすぐにやってみようと思える、実践に基づいた具体的な手法の話はいいですね。
小栗正幸先生の講演に通じるものがあります。

印象に残ったところを中心にシェアします。


ひきこもりの人の数は多いが支援の方法論は確立されている

引きこもりは調査しても必ず過小評価されるため実態の把握はなかなか難しいですが、全国で少なくとも100万人、おそらくは300万人くらいいると推定されています。

ここでの引きこもりというのは状態像であり、外出していないというのとは関係なく、家族以外との関わりがなく6ヶ月以上社会参加しておらず、精神疾患を第一の原因としないものをいいます。
精神疾患がある場合はそちらの治療が先になります。

病気ではないかもしれませんが、決してほおっておいてもなんとなるものではなく、不登校の2割位が引きこもりになるとされ、親もうつ状態を呈したり、母子密着状態の共依存関係になったりします。
しばしば著しい長期化に至るため早い段階で対応することが大事です。

ニーズは個々に違うので、そこを把握することが大事です。あまりいませんが、本人が充足しており、状況が許し、全然ハッピーだよとう人は支援対象ではないということです。

ひきこもりは男性に多いとされますが、これは女性の場合はジェンダーロール後進国である我が国では、家事手伝いや専業主婦だという口実があるため事例化しにくいということもあるようです。
引きこもり女性にはうっすらと男性恐怖症がある場合もあり引きこもり女子会というのにもニーズがあります。

今やひきこもりの支援の方法論は確立されており(ガイドラインもある)、人手がたり、動機づけにさえ失敗しなければ必ず回復すると強調されていました。

また支援をはじめる年齢に遅すぎるということはなく、慢性化することはなく、40歳でも50歳でも回復をめざせるということであきらめずに支援する価値があります。
大事なのは対話的な姿勢でまつことで、あえて「引きこもっている人はなんとかしたいと思っている」という先入観を持ってくださいとのことでした。

診断を下すことで本人の自己洞察が深まり、生きやすさがますようであれば診断には意味がありますが、発達障害の診断は過剰診断の傾向があり、横断的にみるとかなりのケースでそう見えますが、幼少期からの評価などをキチンと行い安易にラベリングしないように診断は大切に扱っていただきたいと強調されていました。

まずは家族へのアプローチから

引きこもり支援の多くは、まずは家族相談から入ります。本人が来なければ支援できないというのでは支援にはなりません。親支援、個人的支援、中間的過渡的な集団との再開(ディケアや自助グループ、地域活動支援センターなどのたまり場)、社会参加の試行錯誤(就労移行支援、ボランティアなど)と引きこもり支援が進みます。

ひきこもりの人の家族の基本的心構えは「本人が安心してひきこもれる関係づくり」です。
傍目にみて甘やかしているように見えるくらいのほうが上手く行きます。

ついやりがちな不安を煽って恫喝する手法、厳しい対応で兵糧攻めにして追い詰めるやり方は、まずうまくいかず通用しません。言いがちな「怠け」「甘え」「わがまま」などは禁句です。
北風よりは太陽。安心をえられるとそこを土台に踏み出せますが、不安だとそこにしがみつきます

とはいえ受容の枠組み設定は大事です。

お金は必ず定額小遣い制で

消費活動は最初の社会参加なのですが、働かざるもの食うべからずと、お小遣いをあげないということは、あなたは一生社会参加しなくていいというメッセージになり、ない生活に適応し、欲もなくなり、意欲もなくなります。
一方で言われたらその都度お金を渡すというやり方もダメです。
子どもとして扱わない、半人前扱いしないということで、お小遣いは定額制の月額制一択であり、このあげ方以外には金銭感覚が身につきません。
具体的には食費、治療費、保険などを別枠にして、家庭によりますが、ネットや携帯などの通信費、衣類代など込みで平均23000円であり、使い切ろうがためようが本人の自由にすべしとのことでした。

暴力は断固拒否し一貫した対応を

引きこもっているこどもは弱者ではありますが、続発する暴力は断固拒否することです。
拒否は禁止とは違い、「嫌だ、辛い、やめてほしい」としっかり伝え、させないであげるということが大切です。
具体的には、通報、もしくは避難といった暴力がおきたときの対応を予告しておき、実際に暴力が起きたら予定通り実行します。その日のうちにが原則です。

避難の三原則は①暴力直後の避難、②避難直後の連絡(暴力が嫌で逃げたけれど、あなたのことは見捨てていないと伝える)、③最低一週間くらいあけて帰宅するということです。

通報は警察などを必ず呼ぶことで本気度を見せることが大事です。(警察ではなく第三者でも可)
これらはパフォーマンスであり、措置入院や逮捕するというようなことは必要ないのですが、それくらい嫌だということを示すために、きちんと呼ぶことが大事です。

これをやっていれば暴力は必ず収まりますが、この方法で、収まらない暴力は親に罪悪感があるなど、脇が甘いことが大半とのことでした。

ライフプランとケアとしての就労支援

ケースワークも立派な支援であり、お金の問題は一つの重要な切り口であり、相続や介護の問題、なども切り口としてはあり、ライフプランの提示して限界をしってもらうのは大事です。本人の住居を確保した上で別居し、年金受給年齢までの年収(100万円程度?)を保証する、財産リストを作成する、福祉制度を活用を考えるなど見える化します。
それらの話題を媒介にして対話が成立させるというやり方もあるそうです。実際にそれを專門とするファイナンシャルプランナーもおり様々なテクニックがあるようです。

就労はゴールと考えがちですが、注意が必要なのは、「なぜ働くのか?」(就労動機)ということに関して、旧世代は「食うため(ハングリーモチベーション)」と考えますが、若者世代はそれはリアルではなく、むしろ「承認のため」であるということです。
承認欲求というのはマズローの欲求段階説のように、生理的欲求、安全欲求、関係欲求が満たされて初めて芽生えやすくなるということが注意が必要です。
ブラック企業など、不適切な職場は、これらの欲求を全部潰してしまいます。
就労は回復の過程で後押しする機能がありますが、毒にも薬にもなります。
「選ばなければ仕事はある」といっても、選びたいのです。

人からされた説得には必ず反発が伴います。
支援者の役目は動機を与えるのではなく動機の発見を手伝うことです。

自分で発見した動機が一番強いことを考えれば芽生えた動機はかならず取り上げましょう。
つまりどんなに無理そうでも無理とはいわない。まずやってもらい、実験としてやってみようというスタンスです。
「頑張れ」よりもグッドラック。試しただけで大成功、決してダメ元ではなく、データをとったということで失敗はありません。
ゴールはどんどん変わっていくかもしれませんが、動いていると別の目標も出てきます。
脆弱性をかかえた若者の就労支援は必然的にケアの要素をはらみます。
そこに高度の専門性は不要です。多くの半専門家のサポートによって就労支援はケアになります。

全ての基本は対話(ダイアローグ)から

さて、これら全てに大事なことは対話(ダイアローグ)です。
対話というのは面と向かって声をだして言葉を交わすことで、主観と主観の交換です。
まずは毎日の挨拶から。誘い、お願い、相談もいいでしょう。
家族ならまず夫婦での会話を活発にして、参加しやすい雰囲気が大事です。話題の選択も大事で、ニュース、スポーツ、芸能界などの時事的なものはいいですが、将来、仕事、学校、過去の栄光、同級生の噂話などは禁物です。

議論や説得や正論、叱咤激励は「対話」ではなく「独り言(モノローグ)」であり、モノローグの積み重ねがしばしば事態をこじらせます。診断などの客観性や正しさの追求は()に入れておき、まず「外出させたい」「仕事につかせたい」「親の見栄や世間体」などの下心は脇に置き、本人からの言葉は遮らずに耳を傾けることが大事です。

言葉を介さないコミュニケーションは大体うまく行かず、邪心をもった「これみて悟れ」式(本やバイトのチラシなど)は必ず怒りや不信感をかいます。

見てほしいとおもったら必ず言葉を添えましょう。
通院させたいときもまず親からはじめ、できたらあなたも一緒にというスタンスがいいです。

要は、いかにまっすぐ向き合ってくれたかということが大事ということです。
基本姿勢は、相手に対する肯定的態度であり、肯定とは「そのままでいい」というよりは、「あなたのことをもっと知りたい」というスタンスがよく、好奇心と興味をもって向き合うことがよいようです。

支援者も権力構造を最小化するために専門性を脱ぎ捨てて、ヒエラルキーをフラット化したチームで対話することが大事であり、多様性を尊重し、違いをすり合わせて折衷案をだすのではなく、ただ違いを深掘りし、選択肢を広げ、アイディアをお盆に乗せることで十分で、ゴールを定めず、対話さえ続いていればなんとなかるという視点(対話主義)が大事とのことでした。


斎藤環先生の以前からの著作もずっと読んで参考にしてきたこともあり、だいたい自分の実践もほぼ同じだったなと再確認できました。

(長くなったので、オープンダイアローグについてはあらためて)

(といぴ)

みんなの学校」の映画を見ました!

(9月30日(日)安曇野市豊科交流センター「きぼう」にて上映)

2年ほど前に1度見た映画です。
大阪市立大空小学校のドキュメンタリーです。

大空小学校では、職員と保護者と地域がチームになって子どもたちを育てています。
(特別支援教室はありません。30数名の支援を必要とする子も、すべて皆と同じ教室で学びます)

簡単に書いていますが、今のほとんどの学校ではそれはできていません。
なぜなら、「うちの子」「自分の学級」(が一番大事でそれを守りたい。そのためには他を排除しても構わない)という大人の意識に子どもが囲い込まれているから。

前回見たときは、「ああいいことしているな」「でも、今の学校では学級の人数が多いし、教育界の意識を変えるのも実際には難しいな」と、正直感じました。

でも、今回は、我が事のように思い、心打たれました。

私は、発達障害(正式に何かは不明ですが)の子どもを育てています。
そして、過去、小学校・特別支援学校で働いてきました。

私事を書きます。
2学期の夏休み、学童クラブで息子の投げてしまった石がある女の子の顔に当たり、怪我をしてしまいました。
相手の父親はひどく怒り、こんなことを言われました。

「あんたの家の子は他でもいろいろと問題を起こしているそうじゃないか。どうなっているんだ」

謝りに家に伺った時、息子は「もう他の人を怪我させるな。男と男の約束だぞ」と言われました。

息子は、無意識に石を投げたので、全く心には響いていませんでした。
(そのお父さんに息子が発達障害であることは伝えたのですが、その何ぞやを知らない方にとり、怒られたり・・などの反応はまあフツーだよな・・娘の顔に怪我させられたのだし‥と思っていますが。でも、息子って全然知らない親にもそう思われているんだ、ということは、他にもそう思っている人結構いるんだと、ちょっとショック!でした)

また、2学期明け、産休で先生が代わり、すぐに運動会の練習が始まるという、息子にとっては苦手なことが2つ重なり、登校を嫌がる日々が続きました。

そして、運動会が終わっても、これは続きました。

学校からの連絡帳には、息子が学校で物に当たり散らし、暴言を吐くことが何回も書かれていました。

代わった担任の先生に、1つだけお願いをしました。
「息子のことを『困った子』『友だちのサポートがあるおかげで生活できている子』ととらえないでください。一番困っているのは息子です。その心に寄り添って支援をしてください」と。

幸い、先生はその言葉を受け止めてくれました。
先生も、新しい学校、初めての学年の学習指導でいっぱいいっぱいだったのです。そして、息子に手を焼いてしまっていたのでしょうね。

そして、その数日後、息子は登校を嫌がらなくなりました。
今も、安定とまでは行きませんが、友だちとの時間は楽しくなってきたようです。
先生のちょっとした見方の変化が、息子には伝わり、また、回りの子どもたちにも良い方向に伝わるのです(学校の先生の責任は重大です)。

大人の温かなまなざし、こどものありのままの姿を認め、どう伸ばしてい行くかを考えること、いろいろな人がいる(多様性)ことを肌で感じること、そうできる環境を大人が協力して作ることは、子どもの本来持っている生きる力を大きく引き出します。
それは、映画でも言っているように、その地域を変え、そしいて社会をも変える可能性を秘めています。

「みんなの学校(大空小学校)」は、公立小学校でありながら、それを実践している貴重な学校です。

息子の通っている学校の先生にも、教育に携わる方にもそうでない方にも、できるだけ多くの方にみていただきたい映画です。

映画では、支援を必要とする子どもがクローズアップされていましたが、本当は、回りの子どもや大人が、その子どもから多くを学んでいるのです。それは、木村校長先生も自ら言っていました。

そして、「この一瞬が大事なんだよ」とも。
この、何ともいえない言葉の重さ。

さて、私にこれから何ができるか。
目の前の息子との関わり、学校との関わり、もっと大きな「教育」の転換への関わり。

一歩一歩できることをやっていきます。

「みんなの学校」

ぜひ機会があればみていただきたいです!!

(AOさんの寄稿)

映画「みんなの学校」、特に大人、みんなが必見のドキュメンタリー映画です!

この映画はDVDでの販売、安価なレンタルなどもなく、こういう自主上映会でしかみることができません。
オッキーさん、安曇野で2度めの上映会を企画していただきありがとうございました。(案内はこちら
おかげさまでやっとみることができました。

全ての子どもは地域の宝です。
全ての子どもの学ぶ権利を保障すること。これは憲法で定められている当たり前のことのはずです。
とはいえなかなかできてはいないその当たり前を普通の公立小学校で実現しているのが大阪の大空小学校です。

発達障害、家庭環境、みんな違うことを出発点に、生徒同士も、先生も生徒も親も地域のサポーターも対話を丁寧におこない誰も孤立させまいとします。先生どおしも学級王国に閉じ困らず、困りごとはすぐに相談して孤立していない。先生も生徒も地域の人も認め合い助け合い、みんなにそれぞれ役割がある。
学校が全ての人たちが学び合う場所になっています。

他の学校にいられなかったような一見してわかるような、自閉や多動などの発達障害の子や、貧困家庭の子どもたちも、対話と合理的配慮のもと一緒の場で学んでいました。
その子は変わっていなくても、周囲のみんなの見方がかわることで落ち着いてきて、学校にいられるようになります。
不登校やいじめゼロは目的ではなく、結果なのです。

対話に基づく配慮のないインクルーシブもどきは、簡単にネグレクトや虐待になりますが、誰一人置いてけぼりにしない真のインクルーシブってこういうことかなあと思いました。

特に木村泰子校長先生の生徒や若い先生への関わり方、特に聴き方(まず、いいところを伝える、選択肢を示す)、短い言葉で理由と望ましい行為を端的な伝える伝え方は実に参考になります。
さり気なく子どもたちどおしをつなぐのもすごい。
生徒や教師、保護者にも本当に信頼されているのだなあというのが伝わってきます。

ここ数年、大人の世界でも以前にもまして差別と排除が大手をふるういやな空気を感じるようになりました。
だれひとり置いてけぼりにしないと決めることで、どの地域もどの学校も大空小学校みたいにになれるはず。
そしてそこから地域社会はかわれるはず。

まず自分が出来ることからはじめようと思わせる映画でした。

 

 


「いただきます」は食育に取り組む福岡の高取保育園の物語。
日本人の体にあった伝統的な和食、有機野菜、玄米や納豆、味噌汁の発酵食品が中心でたくさんの生命を体にとりこみます。子どもたちはみんなエネルギーにあふれ、気持ちのいい食べっぷりです。

園児たちは毎年味噌をつくり、作り方を後輩に伝えていきます。
子どもたちも出来ることはする、それはイベントではなく仕事です。
同時上映の短編のGIFTは、ドラマ化もされた、はなちゃんのみそ汁と、その後話です。
がんで無くなったお母さんははなちゃんに味噌汁の作り方を教えました。
そのはなちゃんは高取保育園で育ちました。
こちらもおすすめです。

 

明日、9月30日にも「みんなの学校」と「いただきます&GIFT」の上映があります。
残念ながら午前中に予定されていた木村先生の講演は台風のため講師が来られなくなり、いただきますの上映になりますが松本マラソンも中止のようです。
雨で行くところのない方、是非お出かけください〜。

子どもたちの未来につながる日。あなたの中の何かが変わりますよ。

(といぴ)

木村先生の著作もいろいろあります。