コンテンツへスキップ

(レポ)オープンダイアログ勉強会

2019年3月30日、松本圏域の家族会などの連合である「てまり会」主催の精神保健福祉講演会で、オープンダイアログを推進する精神科医の斎藤環先生の講演会が開催された。家族、当事者、医療、福祉の支援者を中心に300人を超える会場からあふれるくらいの参加者があった。
残念ながら医者はみなかったなあ・・。

オープンダイアローグは、1980年代にフィンランドの過疎地で始まった取り組みである。
クライシス状態となった患者や家族から連絡を受けたチームが24時間以内に訪問し、改善するまでオープンでフラットな場での1時間〜1時間半程度の対話による治療ミーティングを継続するという治療の技法と思想である。
急性精神疾患の寛解率、再入院率、薬の使用率などもこれまでの入院、薬物療法、そしてリハビリといった旧来の方法に格段に比べてよいというエビデンスも蓄積されてきている。

このオープンダイアログが我が国でも注目を集め、その発展型の未来語りのダイアローグとともに、さまざまな対人支援の現場で活用されるようになってきた。

対話実践のガイドライン

そもそも対話とは主観の交換と共有であり、どちらが優位とか正しい客観があるとかではない。 対話になっているかは双方に変化が生じているかがポイントである。どちらか一方だけに変われというのはありえない。
良かれと思ってやっている指示や説得は結論が先行しているモノローグであり、当事者の力を奪ってしまっていることに気づくべきである。
落とし所を定めず、対話の継続こそが目的とするのは治療チームとしても楽である。そして何よりいいことは支援者に高度な専門性が求められないということ。
(むしろ偉ぶる専門家と、それに忖度する支援者が弊害になる)

オープンダイアローグでは物語の書き換えと、ネットワークの修復が同時におこる。ヒエラルキーを排したフラットな場で言語化と共有という2つの治療メカニズムで患者が良くなるのは当然だという。

また急性期ほど、 症状がいろいろ表している、急性期ほど窓が開いているという意味で窓が開いている。ある意味チャンスである。

ダイアログは「今日はこの時間をどう使いたいですか?」「今日はどこから始めましょうか?」などという開かれた質問からはじめる。
クライエントの安心と安全こそが最優先であり、直面化させて相手を変えてやろう発想はオープンダイアローグにはない。また支援者自身の心配事から出発することもポイントであり「あなたこのままだと大変なことになりますよ」と相手の不安を煽るので無く、自分の不安を伝えて協力を求めるところからはじめる。
健康度が高くない人に対しては不安を煽るやり方は効果がないしむしろ有害である。

オープンダイアログではリフレクティングという技法も特徴的である。
これは当事者に支援者どうしが率直に対話するのを聞いてもらうというもので、これをやるためには支援をヒエラルキーのないチームでやることが必須となる。(最低2人のチーム)

オープンダイアローグは世界中で盛り上がってきており、実践や研究のエビデンスも次々と蓄積されている。 日本でも地域の福祉的支援者を中心に広まってきているが、医療、特にヒエラルキーができやすい医師が一番遅れている。
多すぎる精神科病床も問題であり、バックアップとしての病床は必要かもしれないが今の1/100くらいでいいだろうとのこと。
しかしそのためには地域も、家族も、収容主義、収容文化を捨てなきゃいけない。このブームを実質的な変化につなげるために文化を変えるために保険点数収載を目指しているとのこと。

家族も支援者もできることから始めてほしい。普及するように声を上げて欲しいとのことでした。

(斎藤環先生の、ひきこもり支援の研修会のレポートはこちら)

コメントを残す