発達障害の子どもたちの半数以上に偏食があると言われています。
その背景に発達障害特有の「感覚過敏」などの感じ方ががあるそうです。
例えば、赤くて美味しそうに見える「イチゴ」。
発達障害の子供の中には、イチゴの表面にある種が気持ち悪さや怖さを感じる子供もいます。
秋野菜の代表格 「ナス」。ナスの皮のてかりがゴキブリに見えてしまい、虫なんて食べられないと感じる子供もいます。
従来は”好き嫌い”や”わがまま”と言われてきた問題が、実は生理学的な問題な事のが多いのです。
こうした発達障害の子供特有な感じ方は中々周囲には理解されず、無理に食べさせようとしたことによってトラウマとなり、長期の偏食に陥ることになりかねません。
発達障害の子どもたちの偏食とどう向き合っていけばいいのでしょうか?発達障害の子供の中には強い拘りがあったり、経験した事が無い食べ物に極度の不安を感じる子供も多くいます。先ずは不安を取り除く事が大切です。早い段階から子供が食べやすいように調理して、偏食を改善していくと良いでしょう。
我が家の場合 野菜は汁物(カレー・シチュー含む)かしか摂りませんでした。
沢山の野菜を小さく刻んで入れて、一杯の味噌汁で色々な栄養素を摂れるよう工夫をしました。
それじゃナスはどうするの?
ナスの皮を全て包丁で剥いてしまえば、ゴキブリには全く見えません。
人参が食べられない子でしたら、ピューレにしてカレーにして煮込むなど、調理方法の創意工夫で食べられる場合もあります。
それでも食べられない!どうしよう・・・。悩む事はありません!
水分と食べられるものが一品でもあれば死ぬことはありません。
その子の身体が本当に必要だという時期がくれば必ず食べます。
食べないと成長できないなんて事は決してありません。
家族で囲む食卓は日々楽しいものでなければありません。
目線を子供まで下げてみましょう。子供の食べているものに共感してみましょう。
「こんなに美味しいんだもん。毎日でも食べたいよね!」
大人でもそんな幼少期ありませんでしたか?
食事がストレスにならないように、日々心掛けていくと良いでしょう。